未分類
『エルフになって勇者と一緒に~』を更新しました!そして次回更新分の試作!
タイトル通りです。更新しますた。
第十三幕 『今回の魔王は強敵だぞ。なにせ1000年も熟成させたんだから』
次回更新もなるべく早くするように頑張ります。あとコメントへの返信も近いうちにします。ちゃんと読んでます。感謝です!!
まさに地獄だった。全ての生命の尊厳をことごとく踏み穢し、見境のない憎悪が世界を支配していた。
燃えてはいけない|モノ《・・》が―――つい先ほどまで家族の形をしていた|モノ《・・》が燃えていく、身の毛もよだつ悪夢の光景。頬に感じた炎の熱は今でも皮膚の下でジクジクと疼いている。それらを思い出すだけで、心臓が不規則に脈打ち、息が喉に詰まり、血が凍りついたかのように全身が冷たく硬直する。あれほどまでに常軌を逸した惨状を目にした者は果たしてこのセシアーヌに二人といるのか。
森林が、川が、田畑が、家々が、動物が、そして人間が、容赦無い炎に巻かれていく。
凶刃が人々の営みを容赦なく切り裂き、生きながら食い殺される者の阿鼻叫喚が耳を劈く。
ほんの数刻前に「また明日」と笑顔を交わした者たちが物言わぬ肉塊となって壁や地面にぶちまけられ、足の踏み場を奪う。
むせ返るような泥と血と臓物の臭いがそこら中に漂い、正気と気力をごっそりと削る。
逃げろと叫ぶ父のすぐ背後で、|奴《・》の影がゆらりと陽炎のように揺らいだ。
いつも見上げ、いつか超えることを夢見ていた偉大な父の背中が、空の袋のように呆気無く崩れ落ちる。
頭から降り掛かる生暖かな鮮血に濡れそぼち、その場にへたり込んだ|子供《おれ》に、金冠と金眼の|王《・》がゆっくりと迫る。
精霊神すら目を背ける所業を後景に羽織り、金長髪の悪鬼が炎に黒く浮かび上がる。
全身を厚く覆う黒衣の下、|金色《こんじき》の双眼でこちらを冷たく睥睨する魔の権化。
不気味という言葉では言い表させない、この世全てを呑み込む虚無の穴を俺は一夜足りとも忘れたことがない。
「トゥ、君はまさか……」
あの、骨も凍るほどの恐懼と絶望が、彼女を襲ったのか。
常に自然と寄り添うエルフは老いることを知らない|常若《とこわか》の存在だという。ヒトを成長させ、老いさせるには容易い10年の歳月も、エルフにとっては些細なものかもしれない。見た目が少女であっても生きた年月が同じとは限らない。ならば、彼女はその目で見てしまったのだろうか。故郷が無残に焼き尽くされる状景を、人々が苦悶の叫びを断末魔にして黒い炎に食い尽くされる状景を、その宝石のような瞳に映してしまったのだろうか。ああ、せめてその時、俺が近くにいてやれれば……。
ふと、俺の呟きにひょいと一瞥を返したトゥが、途端にじとっと不機嫌そうに片眉を上げて唇を尖らせる。いつもの―――と呼べるほど付き合いは長くないが―――少年のような人懐っこい表情だ。濁りのない無垢な感情を向けられ、心がふわっと掬い上げられる。
「カーク。さては今、私が見た目以上に老齢だと考えましたね?」
「ち、違うのか?」
「私がそんなおバアちゃんに見えますか? 戦争は私が生まれる前に終結しました。今では復興も終えています」
「そうか。君が生まれた頃には終わっていたのか。よかった」
「やっぱり考えていたんですね。失礼な」
彼女は直接、戦争を経験したわけではないらしい。この美しい少女が俺と同じ不遇を背負わされなかったのだとわかって心の底から安堵する。彼女はその魂も美しいままで居て欲しい。そしてこっそり、トゥがそれほど歳を取っていないのだとわかって安心する。まさか「100歳です」などと言われたらやはり言葉遣いを改めるべきかと心配していたのだ。では何歳なのかと尋ねてみたいが、女性という生き物は総じて男に年齢を知られるのを好まないと友人のタイベリアスから忠告を受けたことを思い出す。仕草が少年のようとはいえ、トゥも立派な女性だ。ただでさえ異性の扱いに慣れていないのに、下手なことをしてこれ以上嫌われたくはない。
二重の理由でホッと胸を撫で下ろす俺に怪訝そうに鼻を鳴らし、視線を机上に戻したトゥが地図上の黒い積み木―――騎士団を記号化したもの―――を幾つか摘んだ。まさに今、騎士団が集結している首都にそれらを置くと、「御覧なさい」とゆっくりと前線に移動させていく。赤子が這うようなそろそろと緩慢な移動速度は、彼女が知る戦争の| 理 《ことわり》に基づいてのものなのだろう。じれったくなるようなその動きに男たちの視線が傾注される。それが純粋な知的好奇心からか、前のめりになって机に押し付けられた豊かな起伏に魅せられたのかは定かではない。
「私の国もこのセシアーヌと同じ島国でした。小競り合いの経験はあっても長距離の進軍の経験は少なく、手探りの状態で戦争に踏み切りました。馴れない地で馴れない戦いを継続することがどれほど困難なことであるのか、想定が甘かったのです」
携えていた討伐作戦書を無意識に床に滑り落としたフィリアスがこくこくと頷く。その作戦書を考えたのであろうクアムが露骨に不快顔をするがフィリアスがそれに気づく様子はない。直接、戦火を生き抜いたわけではないにしても、トゥの言葉の説得力が薄れることはない。彼女の世界の戦争とは、俺たちが今まで経験してきたたかだか千人規模の小戦とは比べ物にならないし、1000年も前の言い伝えや古く曖昧な文献でしか知識を知り得ない俺たちと違い、彼女が知る戦争はたった数十年前のものだ。この皇国の誰よりも彼女は戦争について詳しい。
(“エルフは人類の及ばない膨大な知識を有する”、か)
この世界にとって、彼女はまさに“泉”だ。エルフの世界という見えざる巨大な水源から大地に|滾々《こんこん》と沸き立った恵みの泉なのだ。伝承が真実であることをあらためて思い知らされ、高揚に胸がカッカと熱くなる。伝説そのままのエルフと行動を共に出来る栄光が身に染みただけではない。思いもがけないトゥの知慧に一縷の希望が見いだせたからだ。彼女の―――“|伝説の救世主《エルフ》の言葉であれば、或いは騎士団もクアムの虚言から目覚め、無謀な遠征を取りやめるのではないか、と。
現に今も、幹部騎士たちはトゥの言葉にじっと耳を傾けている。まるで思慮深い学者のような面持ちだ。彼らが家庭教師に教鞭を執られていた時代だって、ここまで真剣に打ち込んだことはあるまい。トゥは確実に彼らの心を引き寄せている。
「私の国の敗因の一つこそ、長距離の進軍に不慣れだったことによる戦線の断裂。すなわち、『補給』という軍隊において実はもっとも重要である行為を二の次にしたが故の失策です」
「お待ちください。|もっとも重要《・・・・・・》ですと? 最前列に居並ぶ騎士たちの剣槍盾よりもワインや下着が勝敗を分けると仰るのか?」
「ええ、その通りです」
動揺の波が走る。「どうしてそんな」と口々に訝しむ幹部騎士たちを尻目に、トゥの細い指先は依然としてゆっくりと魔王軍に向けて進軍していく。腕を伸ばすごとに袖が捲れて露わになる滑らかな玉腕に誰かが喉を鳴らしたのも束の間、その指からコトリと1つ、積み木が脱落した。トゥの手に残った積み木は遅れた仲間に目もくれず、手柄を求めて猪突していく。
「本拠地から距離を置かない今までのような戦闘なら補給のことはさほど考慮しなくても済んだでしょう。兵士たちは昼に戦って夕刻に帰れば良いのです。ですが、此度のように遠く進軍するとなればそうはいきません。兵士は例に漏れず大飯喰らいと相場は決まっています。必要な物資はそこらの行商や旅人などとは比べ物になりません。戦線が伸びれば伸びるほどに補給の重要性は増していきます。私たちがその事実を思い知ったのは、戦況が悪化の一方に転がり落ち始めた時でした。今のあなた方はまさにその二の舞を踏もうとしています。いえ、補給を各貴族家の自己責任としてしまっているのでは、私たちよりも悪い結末を迎えるでしょう」
幹部たちは胸を強打された様子でトゥを見つめた。彼らは反駁する意地も放り出してじっと耳を傾けている。彼女の言葉にはそれだけの裏付けが備わっていた。皆が皆、初めて耳にする“戦争の常識”に真剣に耳を傾けている。
その様子を心良く思っていないのは、自身の計画を頭から否定されていく|大隊長閣下《クアム》だけだ。トゥの引力に吸い寄せられ、相対的に自身から離心していく部下たちの背中を見渡し、これ見よがしに舌打ちをする。やはり奴は己の過ちを認めることはできない。哀れにも母親の胎内に精霊神の寵愛を全て置き忘れたのだ。
熱弁を振るうトゥのかたわらに控えつつ、常にクアムと正対する位置に身構えて牽制する。低級騎士の眼光を疎ましく思ったか、それとも己が求めるエルフの傍に別の男がいることを良しとしなかったか、婦女子を騙すための甘い顔貌にビキリと亀裂のような醜い皺が刻まれる。これでいい。あのならず者が俺に敵意を浴びせることに熱中している間はトゥを黙らせようと暴挙に出る心配はない。その間に、彼女は思う存分、幹部たちを説得できる。
「仰る通り、我が騎士団にとって此度の進軍は初陣となります。ですが、それが原因で自滅するとは些か腑に落ちませぬ。セシアーヌから進軍して、魔王軍が陣取るヘルダオの丘の麓で接敵するまで、伝令用の早馬なら不眠不休で走れば一ヶ月と掛かりませぬ。事実、私が雇った傭兵共の斥候は一ヶ月半で帰ってきたのです。各々の貴族家が我先にと戦場に行き競えば、到着に要する月日はその程度であるはず。ならば、たった一ヶ月分の補給に固執する必要など……」
「それは進軍ではなくただの早駆けです。実際に進軍を経験したことがないあなた方の机上の空論です。そも、討伐軍はあなた方のような馬廻りばかりではないでしょう。馬匹を持たない者たちの方が多いはず。歩兵、家臣団、傭兵、民兵、魔術師団、さらには身の回りの世話をする家来。これら全員が馬と同じ早足であるはずがありません。鞭打って必死に追いすがらせてもすぐに差が開きます。いざ敵と相対した時、あなた方の周りには騎兵しか残っていないでしょう。満足に食事も休息も出来ず、疲労困憊の騎兵ばかりが」
質問をした者が口篭り、周りの者たちがなんとか納得を飲み込むのを見届け、トゥが次の動きに出る。「これらが騎兵以外の集団です」。いまだ緩やかに進む黒い積み木の後ろに、馬の尻尾のように一際小さな積み木が幾つも置かれていく。まるで満載の荷台を引きずるように進軍速度は急激に落ちた。
「これが本来のあなた方の速度です。想定の5倍以上は遅いと考えなさい」
「5倍以上……!?」
「ええ。小さく見積もっても5倍です。それに、問題はまだあります」
黒い馬は這いずるような速度で魔王軍に向かって歩を進めるが、積み木はその度に振り落とされて道すがらに散らばる。これがいったい何を意味しているのかわからず、皆が一様に不可解の表情で腕を組む。彼らは今になって自ずから考えることの大切さを学び始めたのだ。
「出発当初は一つに固まっていた軍も、慣れぬ進軍を続けるに連れて足並みに乱れが生じていきます。馬に乗る者、乗らぬ者。体力に優れる者、優れない者。軽装備の者、重装備の者。戦いを職とする者とそうでない者。その上、進軍計画は稚拙で、そもそもあなた方は各家の独立意識が強すぎて単一の行動が出来ない。それぞれの貴族家が思いのままに休息を取り、好き勝手に陣を作り、独自の補給に頼って行動していれば―――」
「こんなに歪に……?」。驚愕の呻きの通り、輿地図には首都から戦場まで伸びる縞模様が描かれていた。進路上に点々と置かれた積み木がまるで大蛇の表皮の様相を呈している。最初は|一塊《ひとかたまり》だった討伐軍は、気づけば幾つもの小集団と砕かれて進路上に点在していた。まるで道端に散らばる|石ころ《・・・》だ。
「個々の貴族家が勝手気ままに補給を得ていれば、足並みが|まちまち《・・・・》になるのは自明の理です。2万5千の軍は、敵陣に到達する頃にはわずか数千の兵ごとに分裂した小集団の|礫《つぶて》となっているでしょう。そうなれば―――」
最先端の集団が、ついに赤い積み木の大軍―――魔王軍に接敵する。翼のように拡がった敵軍との差は10倍どころではない。そこから|貴族《・・》によって支配された騎士団が抱える弱点に感付き、俺は「あっ」と思わず声を漏らした。
「10分の1の差でも心許無いのに、数十分の一となればもはや勝利など不可能です。戦争では数が物を言います。『多勢が勝つ』、これは真実です。討伐軍が分散すればするほど、悠々と待ち受ける魔王軍にとっては向かってくる小群を倒せば良いだけとなり、各個撃破の格好の標的となります」
岩をぶつけても打倒できるか怪しい相手に、岩を砕いて作った石ころをパラパラと投げつけても何の意味も成さない。つまり、今のままでは騎士団に勝ち目はない。幹部たちは急に道に迷ったような切迫した顔で自分たちの指導者に意見を伺おうとするが、肝心の指導者が意地でも目を合わせようとしないのですぐに諦めた。
盲信に閉じていた彼らの目が開きかけている内に、トゥがさらに言葉を畳み掛ける。
「また、魔王軍の兵力の配置―――“陣形”も忘れてはなりません」
「|ジンケイ《・・・・》?」
中年を過ぎた騎士がぽかんとして聞き返した。初めて聞いた母親の言葉を繰り返す幼児のような口ぶりに、トゥのこめかみがピクリとひくつき、小さくない苛立ちを示す。あの男は、大層立派な鎧を纏っているくせに肝心の戦法についての造詣は少しも持ち合わせていないらしい。陣形に関する研究はここ数百年間まったくといいほど進展していないが、俺だって言葉と効能くらいは知っている。千人以上の兵士を配下に据える者がこの体たらくでは、たしかにそこらの山賊の方がよほど役立ちそうだ。
彼女の前からその間抜け顔を早く仕舞え、と内心で怒鳴りつける。
「簡単にいえば、隊列のことです。縦列や横列をより複雑にしたもの……大勢の兵をより効果的かつ弾力的に配置して敵に当たるための戦術、といえばわかりやすいでしょう」
「は、はあ。そうですな。わかりやすい」
絶対にわかっていない。それはトゥも察した風だったが、気づかなかったことにしたようだ。
「わかっていただければ結構です。どうも。では、貴方と、そこの貴方。私が騎士団を進めるので、魔王軍の両翼を閉じて下さい。翼を折りたたむように、内側に閉じるのです」
「し、承知致しました」
娘ほどの少女に顎で使われる上級騎士の姿に滑稽さを覚えたのも束の間、「おお」と膨れ上がったどよめきに誘われて俺も輿地図に目を落とす。そこには、四方を赤い輪に囲まれて身動きの取れなくなった黒い積み木の集団があった。突撃しか知らぬ猪騎士は、鳥の羽根に抱かれるように完全に包囲されてしまっていた。
「“|鶴翼の陣《カクヨクノジン》”」
ボソリと呟かれたそれは初めて耳にするものだったが、使い込まれた用語であることはすぐにわかった。おそらく、大群同士が衝突する戦争が常だった彼女の世界では珍しくない陣形なのだ。
「敵をわざと本体の前に|誘《おび》き出し、懐に入ってきたところを両翼を閉じて包囲し、逃げ場をなくして皆殺しにするための容赦の無い陣形です。突撃してきたあなた方を一騎残らず滅ぼすために最適な陣形です」
「よ、よもや狂った魔族たちがそんな高度な知識を持つはずが……」
「いいえ。これは完璧な『鶴翼』です。先ほどの軍師の説明を思い出しなさい」
言われ、各々が腕を組んでフュリアス子爵の言葉を記憶から引っ張りだす。中央には魔王の直衛のゴブリン。左右にはオークやドワーフ、リザードやワーウルフの軍勢……。
「討伐軍を引きつけるために中央に魔王が布陣し、周囲には敢えて弱い戦力を配置して囮となる。そして左右に機動力と攻撃力に優れた戦力を置き、素早く包囲網を閉じられるように備える。それに、中央本隊は平原を見下ろす丘の上に陣取っています。戦場を容易に見渡せ、守りやすい高所に。これ以上に完璧な『鶴翼の陣』はありません。
そう、この陣形は、|完璧すぎる《・・・・・》――――」
そこで唐突に台詞が止まった。数秒経ってもトゥが再び口を開く気配はなく、男たちはおぼつかなげに視線を集めるが、見つめられるトゥは俯向く彫像と化して動かない。ひょっとして本当に石像になってしまったのか?
次第に眉をひそめて顔を見合わせ始めた幹部たちに焦りを感じ、「トゥ?」と不安げに顔を覗きこむ。彼女は口に手を当てて、魔王軍を―――正確にはその中央にいるであろう魔王をじっと睨んでいた。険しく細められた瞳は明らかに動揺に揺らいでいる。彼女はまたもや俺たちにはわからない何かに気付いたようだった。
「どうしたんだ? “完璧すぎる”とはどういうことなんだ? 此度の魔王はそれほどまでに知能が高いということなのか?」
「……いいえ、違います。|不自然《・・・》なんです」
「不自然?」
早口に囁かれた言葉の意図するところがわからずに問い返す。俺の問いに、トゥは視線を地図から外さないまま、今しがた浮かんできた考えを整理するように紡ぐ。
「カーク、陣形とはその世界の歴史|そのもの《・・・・》です。陣形の発展は歴史なしでは語れません。少なくとも私の世界ではそうです。何千年にも渡って戦いの中で昇華させられてきた戦術の結晶であり、数えきれない大軍同士の戦争で培われてきた経験の集積なのです。試行錯誤と実績の積み重ねがなければ誕生し得えず、間違っても一夜の思いつきで編み出されるものではありません。しかし、この魔王はこの世界で完璧な『鶴翼』を実践してみせた……」
さっと顔を上げたトゥが俺の目を見やる。銀色の知恵の泉は、彼女自身も胸中に渦巻く違和感を明文化できずに戸惑っているように見えた。その瞳が俺に何を訴えようとしているのかは判然としないが、ひどく不吉らしいことは漠然と理解できた。人間が考えるよりずっと魔王が有能だという事実以上にもっと恐ろしい、“魔王”という存在の核心に迫るような真実にトゥは近付きかけているという予感がした。
不意に、目の前の銀の双眸が記憶の中の何者かと重なった。鍛えられた直感が働いたのだとすぐに悟った。理性では捉えられない物事を捉える第六感が宿主に何かを教えようとしていた。決して似ているはずのない、|似ていてはいけない《・・・・・・・・・》正反対の存在なのに、なぜか両者の印象がぴたりと重なって見えたのだ。忘れられるわけもなく、けれども思い出したくもない、こちらを冷たく睥睨する黄金色の虚無の穴。そうだ、ちょうど、トゥの瞳をそのまま金色にしたような―――。
「もうよいッ!!」
赤と黒の積み木が音を立てて床に散逸した。騒々しい喚き声と音に意識を弾かれ、今にも結実しようとしていた直感が霧散する。ハッとした俺とトゥが見やった先で、机上から引きずり降ろされた高価な地図が床に広がり、漆黒の鉄靴の踵がそれを乱暴に踏みしだく。ついに平静を保てなくなったクアムだった。
「つまらん戯れ言はもうたくさんだ! このような世迷い言に耳を貸すなど、貴様ら、気でも狂ったか!? この私が指揮する計画に文句があるというのなら今ここで直接申してみるがいい! さあ、どうした!? この意気地なしの貧乏貴族どもめ!!」
口角に泡を立て、憤死せんばかりに口汚く部下を罵る姿は、もはや目の前に伝説のエルフがいることを失念しているようだった。幹部たちといえば、こうなった大隊長に逆らうことの愚かしさをここにいない元幹部の末路を通してよく知っているため、黙して怒りが自らに向けられないことを精霊神に祈っていた。どいつもこいつも情けない。
(この後、一つイベントを描いてから更新します。)
第十三幕 『今回の魔王は強敵だぞ。なにせ1000年も熟成させたんだから』
次回更新もなるべく早くするように頑張ります。あとコメントへの返信も近いうちにします。ちゃんと読んでます。感謝です!!
まさに地獄だった。全ての生命の尊厳をことごとく踏み穢し、見境のない憎悪が世界を支配していた。
燃えてはいけない|モノ《・・》が―――つい先ほどまで家族の形をしていた|モノ《・・》が燃えていく、身の毛もよだつ悪夢の光景。頬に感じた炎の熱は今でも皮膚の下でジクジクと疼いている。それらを思い出すだけで、心臓が不規則に脈打ち、息が喉に詰まり、血が凍りついたかのように全身が冷たく硬直する。あれほどまでに常軌を逸した惨状を目にした者は果たしてこのセシアーヌに二人といるのか。
森林が、川が、田畑が、家々が、動物が、そして人間が、容赦無い炎に巻かれていく。
凶刃が人々の営みを容赦なく切り裂き、生きながら食い殺される者の阿鼻叫喚が耳を劈く。
ほんの数刻前に「また明日」と笑顔を交わした者たちが物言わぬ肉塊となって壁や地面にぶちまけられ、足の踏み場を奪う。
むせ返るような泥と血と臓物の臭いがそこら中に漂い、正気と気力をごっそりと削る。
逃げろと叫ぶ父のすぐ背後で、|奴《・》の影がゆらりと陽炎のように揺らいだ。
いつも見上げ、いつか超えることを夢見ていた偉大な父の背中が、空の袋のように呆気無く崩れ落ちる。
頭から降り掛かる生暖かな鮮血に濡れそぼち、その場にへたり込んだ|子供《おれ》に、金冠と金眼の|王《・》がゆっくりと迫る。
精霊神すら目を背ける所業を後景に羽織り、金長髪の悪鬼が炎に黒く浮かび上がる。
全身を厚く覆う黒衣の下、|金色《こんじき》の双眼でこちらを冷たく睥睨する魔の権化。
不気味という言葉では言い表させない、この世全てを呑み込む虚無の穴を俺は一夜足りとも忘れたことがない。
「トゥ、君はまさか……」
あの、骨も凍るほどの恐懼と絶望が、彼女を襲ったのか。
常に自然と寄り添うエルフは老いることを知らない|常若《とこわか》の存在だという。ヒトを成長させ、老いさせるには容易い10年の歳月も、エルフにとっては些細なものかもしれない。見た目が少女であっても生きた年月が同じとは限らない。ならば、彼女はその目で見てしまったのだろうか。故郷が無残に焼き尽くされる状景を、人々が苦悶の叫びを断末魔にして黒い炎に食い尽くされる状景を、その宝石のような瞳に映してしまったのだろうか。ああ、せめてその時、俺が近くにいてやれれば……。
ふと、俺の呟きにひょいと一瞥を返したトゥが、途端にじとっと不機嫌そうに片眉を上げて唇を尖らせる。いつもの―――と呼べるほど付き合いは長くないが―――少年のような人懐っこい表情だ。濁りのない無垢な感情を向けられ、心がふわっと掬い上げられる。
「カーク。さては今、私が見た目以上に老齢だと考えましたね?」
「ち、違うのか?」
「私がそんなおバアちゃんに見えますか? 戦争は私が生まれる前に終結しました。今では復興も終えています」
「そうか。君が生まれた頃には終わっていたのか。よかった」
「やっぱり考えていたんですね。失礼な」
彼女は直接、戦争を経験したわけではないらしい。この美しい少女が俺と同じ不遇を背負わされなかったのだとわかって心の底から安堵する。彼女はその魂も美しいままで居て欲しい。そしてこっそり、トゥがそれほど歳を取っていないのだとわかって安心する。まさか「100歳です」などと言われたらやはり言葉遣いを改めるべきかと心配していたのだ。では何歳なのかと尋ねてみたいが、女性という生き物は総じて男に年齢を知られるのを好まないと友人のタイベリアスから忠告を受けたことを思い出す。仕草が少年のようとはいえ、トゥも立派な女性だ。ただでさえ異性の扱いに慣れていないのに、下手なことをしてこれ以上嫌われたくはない。
二重の理由でホッと胸を撫で下ろす俺に怪訝そうに鼻を鳴らし、視線を机上に戻したトゥが地図上の黒い積み木―――騎士団を記号化したもの―――を幾つか摘んだ。まさに今、騎士団が集結している首都にそれらを置くと、「御覧なさい」とゆっくりと前線に移動させていく。赤子が這うようなそろそろと緩慢な移動速度は、彼女が知る戦争の| 理 《ことわり》に基づいてのものなのだろう。じれったくなるようなその動きに男たちの視線が傾注される。それが純粋な知的好奇心からか、前のめりになって机に押し付けられた豊かな起伏に魅せられたのかは定かではない。
「私の国もこのセシアーヌと同じ島国でした。小競り合いの経験はあっても長距離の進軍の経験は少なく、手探りの状態で戦争に踏み切りました。馴れない地で馴れない戦いを継続することがどれほど困難なことであるのか、想定が甘かったのです」
携えていた討伐作戦書を無意識に床に滑り落としたフィリアスがこくこくと頷く。その作戦書を考えたのであろうクアムが露骨に不快顔をするがフィリアスがそれに気づく様子はない。直接、戦火を生き抜いたわけではないにしても、トゥの言葉の説得力が薄れることはない。彼女の世界の戦争とは、俺たちが今まで経験してきたたかだか千人規模の小戦とは比べ物にならないし、1000年も前の言い伝えや古く曖昧な文献でしか知識を知り得ない俺たちと違い、彼女が知る戦争はたった数十年前のものだ。この皇国の誰よりも彼女は戦争について詳しい。
(“エルフは人類の及ばない膨大な知識を有する”、か)
この世界にとって、彼女はまさに“泉”だ。エルフの世界という見えざる巨大な水源から大地に|滾々《こんこん》と沸き立った恵みの泉なのだ。伝承が真実であることをあらためて思い知らされ、高揚に胸がカッカと熱くなる。伝説そのままのエルフと行動を共に出来る栄光が身に染みただけではない。思いもがけないトゥの知慧に一縷の希望が見いだせたからだ。彼女の―――“|伝説の救世主《エルフ》の言葉であれば、或いは騎士団もクアムの虚言から目覚め、無謀な遠征を取りやめるのではないか、と。
現に今も、幹部騎士たちはトゥの言葉にじっと耳を傾けている。まるで思慮深い学者のような面持ちだ。彼らが家庭教師に教鞭を執られていた時代だって、ここまで真剣に打ち込んだことはあるまい。トゥは確実に彼らの心を引き寄せている。
「私の国の敗因の一つこそ、長距離の進軍に不慣れだったことによる戦線の断裂。すなわち、『補給』という軍隊において実はもっとも重要である行為を二の次にしたが故の失策です」
「お待ちください。|もっとも重要《・・・・・・》ですと? 最前列に居並ぶ騎士たちの剣槍盾よりもワインや下着が勝敗を分けると仰るのか?」
「ええ、その通りです」
動揺の波が走る。「どうしてそんな」と口々に訝しむ幹部騎士たちを尻目に、トゥの細い指先は依然としてゆっくりと魔王軍に向けて進軍していく。腕を伸ばすごとに袖が捲れて露わになる滑らかな玉腕に誰かが喉を鳴らしたのも束の間、その指からコトリと1つ、積み木が脱落した。トゥの手に残った積み木は遅れた仲間に目もくれず、手柄を求めて猪突していく。
「本拠地から距離を置かない今までのような戦闘なら補給のことはさほど考慮しなくても済んだでしょう。兵士たちは昼に戦って夕刻に帰れば良いのです。ですが、此度のように遠く進軍するとなればそうはいきません。兵士は例に漏れず大飯喰らいと相場は決まっています。必要な物資はそこらの行商や旅人などとは比べ物になりません。戦線が伸びれば伸びるほどに補給の重要性は増していきます。私たちがその事実を思い知ったのは、戦況が悪化の一方に転がり落ち始めた時でした。今のあなた方はまさにその二の舞を踏もうとしています。いえ、補給を各貴族家の自己責任としてしまっているのでは、私たちよりも悪い結末を迎えるでしょう」
幹部たちは胸を強打された様子でトゥを見つめた。彼らは反駁する意地も放り出してじっと耳を傾けている。彼女の言葉にはそれだけの裏付けが備わっていた。皆が皆、初めて耳にする“戦争の常識”に真剣に耳を傾けている。
その様子を心良く思っていないのは、自身の計画を頭から否定されていく|大隊長閣下《クアム》だけだ。トゥの引力に吸い寄せられ、相対的に自身から離心していく部下たちの背中を見渡し、これ見よがしに舌打ちをする。やはり奴は己の過ちを認めることはできない。哀れにも母親の胎内に精霊神の寵愛を全て置き忘れたのだ。
熱弁を振るうトゥのかたわらに控えつつ、常にクアムと正対する位置に身構えて牽制する。低級騎士の眼光を疎ましく思ったか、それとも己が求めるエルフの傍に別の男がいることを良しとしなかったか、婦女子を騙すための甘い顔貌にビキリと亀裂のような醜い皺が刻まれる。これでいい。あのならず者が俺に敵意を浴びせることに熱中している間はトゥを黙らせようと暴挙に出る心配はない。その間に、彼女は思う存分、幹部たちを説得できる。
「仰る通り、我が騎士団にとって此度の進軍は初陣となります。ですが、それが原因で自滅するとは些か腑に落ちませぬ。セシアーヌから進軍して、魔王軍が陣取るヘルダオの丘の麓で接敵するまで、伝令用の早馬なら不眠不休で走れば一ヶ月と掛かりませぬ。事実、私が雇った傭兵共の斥候は一ヶ月半で帰ってきたのです。各々の貴族家が我先にと戦場に行き競えば、到着に要する月日はその程度であるはず。ならば、たった一ヶ月分の補給に固執する必要など……」
「それは進軍ではなくただの早駆けです。実際に進軍を経験したことがないあなた方の机上の空論です。そも、討伐軍はあなた方のような馬廻りばかりではないでしょう。馬匹を持たない者たちの方が多いはず。歩兵、家臣団、傭兵、民兵、魔術師団、さらには身の回りの世話をする家来。これら全員が馬と同じ早足であるはずがありません。鞭打って必死に追いすがらせてもすぐに差が開きます。いざ敵と相対した時、あなた方の周りには騎兵しか残っていないでしょう。満足に食事も休息も出来ず、疲労困憊の騎兵ばかりが」
質問をした者が口篭り、周りの者たちがなんとか納得を飲み込むのを見届け、トゥが次の動きに出る。「これらが騎兵以外の集団です」。いまだ緩やかに進む黒い積み木の後ろに、馬の尻尾のように一際小さな積み木が幾つも置かれていく。まるで満載の荷台を引きずるように進軍速度は急激に落ちた。
「これが本来のあなた方の速度です。想定の5倍以上は遅いと考えなさい」
「5倍以上……!?」
「ええ。小さく見積もっても5倍です。それに、問題はまだあります」
黒い馬は這いずるような速度で魔王軍に向かって歩を進めるが、積み木はその度に振り落とされて道すがらに散らばる。これがいったい何を意味しているのかわからず、皆が一様に不可解の表情で腕を組む。彼らは今になって自ずから考えることの大切さを学び始めたのだ。
「出発当初は一つに固まっていた軍も、慣れぬ進軍を続けるに連れて足並みに乱れが生じていきます。馬に乗る者、乗らぬ者。体力に優れる者、優れない者。軽装備の者、重装備の者。戦いを職とする者とそうでない者。その上、進軍計画は稚拙で、そもそもあなた方は各家の独立意識が強すぎて単一の行動が出来ない。それぞれの貴族家が思いのままに休息を取り、好き勝手に陣を作り、独自の補給に頼って行動していれば―――」
「こんなに歪に……?」。驚愕の呻きの通り、輿地図には首都から戦場まで伸びる縞模様が描かれていた。進路上に点々と置かれた積み木がまるで大蛇の表皮の様相を呈している。最初は|一塊《ひとかたまり》だった討伐軍は、気づけば幾つもの小集団と砕かれて進路上に点在していた。まるで道端に散らばる|石ころ《・・・》だ。
「個々の貴族家が勝手気ままに補給を得ていれば、足並みが|まちまち《・・・・》になるのは自明の理です。2万5千の軍は、敵陣に到達する頃にはわずか数千の兵ごとに分裂した小集団の|礫《つぶて》となっているでしょう。そうなれば―――」
最先端の集団が、ついに赤い積み木の大軍―――魔王軍に接敵する。翼のように拡がった敵軍との差は10倍どころではない。そこから|貴族《・・》によって支配された騎士団が抱える弱点に感付き、俺は「あっ」と思わず声を漏らした。
「10分の1の差でも心許無いのに、数十分の一となればもはや勝利など不可能です。戦争では数が物を言います。『多勢が勝つ』、これは真実です。討伐軍が分散すればするほど、悠々と待ち受ける魔王軍にとっては向かってくる小群を倒せば良いだけとなり、各個撃破の格好の標的となります」
岩をぶつけても打倒できるか怪しい相手に、岩を砕いて作った石ころをパラパラと投げつけても何の意味も成さない。つまり、今のままでは騎士団に勝ち目はない。幹部たちは急に道に迷ったような切迫した顔で自分たちの指導者に意見を伺おうとするが、肝心の指導者が意地でも目を合わせようとしないのですぐに諦めた。
盲信に閉じていた彼らの目が開きかけている内に、トゥがさらに言葉を畳み掛ける。
「また、魔王軍の兵力の配置―――“陣形”も忘れてはなりません」
「|ジンケイ《・・・・》?」
中年を過ぎた騎士がぽかんとして聞き返した。初めて聞いた母親の言葉を繰り返す幼児のような口ぶりに、トゥのこめかみがピクリとひくつき、小さくない苛立ちを示す。あの男は、大層立派な鎧を纏っているくせに肝心の戦法についての造詣は少しも持ち合わせていないらしい。陣形に関する研究はここ数百年間まったくといいほど進展していないが、俺だって言葉と効能くらいは知っている。千人以上の兵士を配下に据える者がこの体たらくでは、たしかにそこらの山賊の方がよほど役立ちそうだ。
彼女の前からその間抜け顔を早く仕舞え、と内心で怒鳴りつける。
「簡単にいえば、隊列のことです。縦列や横列をより複雑にしたもの……大勢の兵をより効果的かつ弾力的に配置して敵に当たるための戦術、といえばわかりやすいでしょう」
「は、はあ。そうですな。わかりやすい」
絶対にわかっていない。それはトゥも察した風だったが、気づかなかったことにしたようだ。
「わかっていただければ結構です。どうも。では、貴方と、そこの貴方。私が騎士団を進めるので、魔王軍の両翼を閉じて下さい。翼を折りたたむように、内側に閉じるのです」
「し、承知致しました」
娘ほどの少女に顎で使われる上級騎士の姿に滑稽さを覚えたのも束の間、「おお」と膨れ上がったどよめきに誘われて俺も輿地図に目を落とす。そこには、四方を赤い輪に囲まれて身動きの取れなくなった黒い積み木の集団があった。突撃しか知らぬ猪騎士は、鳥の羽根に抱かれるように完全に包囲されてしまっていた。
「“|鶴翼の陣《カクヨクノジン》”」
ボソリと呟かれたそれは初めて耳にするものだったが、使い込まれた用語であることはすぐにわかった。おそらく、大群同士が衝突する戦争が常だった彼女の世界では珍しくない陣形なのだ。
「敵をわざと本体の前に|誘《おび》き出し、懐に入ってきたところを両翼を閉じて包囲し、逃げ場をなくして皆殺しにするための容赦の無い陣形です。突撃してきたあなた方を一騎残らず滅ぼすために最適な陣形です」
「よ、よもや狂った魔族たちがそんな高度な知識を持つはずが……」
「いいえ。これは完璧な『鶴翼』です。先ほどの軍師の説明を思い出しなさい」
言われ、各々が腕を組んでフュリアス子爵の言葉を記憶から引っ張りだす。中央には魔王の直衛のゴブリン。左右にはオークやドワーフ、リザードやワーウルフの軍勢……。
「討伐軍を引きつけるために中央に魔王が布陣し、周囲には敢えて弱い戦力を配置して囮となる。そして左右に機動力と攻撃力に優れた戦力を置き、素早く包囲網を閉じられるように備える。それに、中央本隊は平原を見下ろす丘の上に陣取っています。戦場を容易に見渡せ、守りやすい高所に。これ以上に完璧な『鶴翼の陣』はありません。
そう、この陣形は、|完璧すぎる《・・・・・》――――」
そこで唐突に台詞が止まった。数秒経ってもトゥが再び口を開く気配はなく、男たちはおぼつかなげに視線を集めるが、見つめられるトゥは俯向く彫像と化して動かない。ひょっとして本当に石像になってしまったのか?
次第に眉をひそめて顔を見合わせ始めた幹部たちに焦りを感じ、「トゥ?」と不安げに顔を覗きこむ。彼女は口に手を当てて、魔王軍を―――正確にはその中央にいるであろう魔王をじっと睨んでいた。険しく細められた瞳は明らかに動揺に揺らいでいる。彼女はまたもや俺たちにはわからない何かに気付いたようだった。
「どうしたんだ? “完璧すぎる”とはどういうことなんだ? 此度の魔王はそれほどまでに知能が高いということなのか?」
「……いいえ、違います。|不自然《・・・》なんです」
「不自然?」
早口に囁かれた言葉の意図するところがわからずに問い返す。俺の問いに、トゥは視線を地図から外さないまま、今しがた浮かんできた考えを整理するように紡ぐ。
「カーク、陣形とはその世界の歴史|そのもの《・・・・》です。陣形の発展は歴史なしでは語れません。少なくとも私の世界ではそうです。何千年にも渡って戦いの中で昇華させられてきた戦術の結晶であり、数えきれない大軍同士の戦争で培われてきた経験の集積なのです。試行錯誤と実績の積み重ねがなければ誕生し得えず、間違っても一夜の思いつきで編み出されるものではありません。しかし、この魔王はこの世界で完璧な『鶴翼』を実践してみせた……」
さっと顔を上げたトゥが俺の目を見やる。銀色の知恵の泉は、彼女自身も胸中に渦巻く違和感を明文化できずに戸惑っているように見えた。その瞳が俺に何を訴えようとしているのかは判然としないが、ひどく不吉らしいことは漠然と理解できた。人間が考えるよりずっと魔王が有能だという事実以上にもっと恐ろしい、“魔王”という存在の核心に迫るような真実にトゥは近付きかけているという予感がした。
不意に、目の前の銀の双眸が記憶の中の何者かと重なった。鍛えられた直感が働いたのだとすぐに悟った。理性では捉えられない物事を捉える第六感が宿主に何かを教えようとしていた。決して似ているはずのない、|似ていてはいけない《・・・・・・・・・》正反対の存在なのに、なぜか両者の印象がぴたりと重なって見えたのだ。忘れられるわけもなく、けれども思い出したくもない、こちらを冷たく睥睨する黄金色の虚無の穴。そうだ、ちょうど、トゥの瞳をそのまま金色にしたような―――。
「もうよいッ!!」
赤と黒の積み木が音を立てて床に散逸した。騒々しい喚き声と音に意識を弾かれ、今にも結実しようとしていた直感が霧散する。ハッとした俺とトゥが見やった先で、机上から引きずり降ろされた高価な地図が床に広がり、漆黒の鉄靴の踵がそれを乱暴に踏みしだく。ついに平静を保てなくなったクアムだった。
「つまらん戯れ言はもうたくさんだ! このような世迷い言に耳を貸すなど、貴様ら、気でも狂ったか!? この私が指揮する計画に文句があるというのなら今ここで直接申してみるがいい! さあ、どうした!? この意気地なしの貧乏貴族どもめ!!」
口角に泡を立て、憤死せんばかりに口汚く部下を罵る姿は、もはや目の前に伝説のエルフがいることを失念しているようだった。幹部たちといえば、こうなった大隊長に逆らうことの愚かしさをここにいない元幹部の末路を通してよく知っているため、黙して怒りが自らに向けられないことを精霊神に祈っていた。どいつもこいつも情けない。
(この後、一つイベントを描いてから更新します。)
スポンサーサイト
もくじ
未分類

もくじ
二次創作

もくじ
性転換

もくじ
白銀の討ち手

もくじ
小劇場

もくじ
白銀の討ち手 旧ver.

もくじ
せっかくバーサーカーry

もくじ
ブリジットマジ天使

もくじ
TS

もくじ
映画

~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~