fc2ブログ

二次創作

【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき 中編【試作】【追記4!あと少しじゃい!】

 ←【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき【試作】【改】 →【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき 後編【試作】
「逸見エリカに憑依したある青年のお話」 https://novel.syosetu.org/79303/


 今からお仕事なので、この辺でいったん区切ります。出来れば仕事場でチェックして、隙を見て休憩時間に少しずつでも書き進めていきたい。

【追記】

冒頭部追加。あんまり進まなかった。無念。

【追記2】

全然進まなかった。早起きする予定だったのに。無念。無念。今日でけっこう進めたいなあ。

【追記3】

手元のメモ帳に文章が溜まるばかりで、ワードに打ち込んでいく時間がない。もっとガッツリした時間が欲しいなあ。

【追記4】

よっし、あと少しだ!この分なら、今日中には完成できる!仕事行ってきます!






|麗しき乙女が岩に立ちて《Die schönste Jungfrau sitzet Dort oben wunderbar,》
|黄金の櫛を手にその美しい髪を梳いている《Ihr goldnes Geschmeide blitzet, Sie kämmt ihr goldenes Haar. Sie kämmt》
|乙女が口ずさむ歌の音色の《es mit goldenem Kamme, Und singt ein Lied dabei;》
|いと妖しき魔力に魂は迷い彷徨う《Das hat eine wundersame, Gewaltige Melodei.》


 それは不思議な光景だった。
 降り続く豪雨にうねる谷川の河心に、ポツンと一つ、歌う少女の上半身が浮いている。成人前の透き通った歌声は遠雷の間をすり抜けて地平の果てまでも届くようだった。肩まで届く銀白色の髪は芯まで濡れそぼち、黒色の衣服が張り付いて肢体の凹凸を強調する様はあらゆる男をかどわかして目を離させない妖艶さを漂わせている。まるで|ライン川の人魚《ローレライ》伝説を仄めかすよう少女だったが、その下半身は魚の尾ひれのような生易しいものではなかった。豪雨に濁った川水の中に、漆黒色の巨大で硬質な何かが鎮座している。少女はその上部に開いた|開口部《ハッチ》から半身を覗かせていた。
 不意に、激しい濁流を物ともしない鋼鉄の塊の内から、少女とは別の少女の声がした。

「|副隊長《・・・》、応急修理完了しました。|S装備《・・・》はもう限界です。着水の衝撃が強すぎました。通信装置も浸水にやられてます。なにせ、付け焼き刃の耐水処理でしたから」
「機銃もダメです。衝撃で砲身が曲がってます。主砲の遠距離用|照準器《スコープ》も使えません」
「駆動系にも問題があります。機関内にまで少しずつ水が入ってきてますから、いつ壊れるかわかりません」

 哀愁に満ちた歌声がピタリと止み、しばし濁流の轟々とした音だけが世界を支配した。暗闇の中、息を殺して返答を待つ少女たちの気配は、その絶望的な報告の内容とは正反対に猛々しく尖っていくようだった。

「―――へえ、|とっても素敵な話じゃない《・・・・・・・・・・・・》」

 じわり、と銀白色を帯びた双肩に闘気が立ち昇る。いや、もはや|狂気《・・》というべきか。目を失い、爪が剥ぎ取れ、耳が千切れて手足がもぎ取られようと、敵に喰らいつく牙さえあればいい。余計なものを削ぎ落とした方が本来の力を出せる。その熾烈さ、飽くなき闘争本能こそ、彼女が|狂犬《・・》と恐れられる由縁だ。そして、この一年間、彼女と共に|軍場《いくさば》を馳せてきた少女たちもまた、幸か不幸かその影響を存分に受けていた。狂犬の激情に焙り立てられるように、少女たちの息遣いも獣のように荒く激しく高ぶっていく。狂犬に見出されたアウトローたちが、瞳を光らせ犬歯を剥き出しにして|群長《むれおさ》の命令を今か今かと待っている。

「―――行くわよ、火を入れなさい。みほが待ってるわ」
「|了解《ヤヴォール》、ヤヴォール、ヘルイツミ」

 命令に対し一切のタイムラグのない応答を返し、少女たちが弾けるような動きでそれぞれの機器を操作する。瞬間、鞭打たれた海中の獣がゴゥンと力強い咆哮をあげて目を覚ます。もはや枷でしかなくなった壊れた装備を次々にかなぐり捨て、身軽になった鋼鉄の王虎が前進を開始する。水面を掻き分けてゆっくりと姿を露わにしていくそれは、凶悪な破壊力を秘めた人造の巨獣だ。全てを砕き流す濁流を真正面から跳ね返し、轟雷豪雨に負けじと唸り声を轟かせて前進する。

「さあ、|作戦開始《・・・・》よ。|戦車前進《パンツァー・フォー》」



 恐るべき狂犬が背後から迫っていることに、|彼女たち《・・・・》は気づかない。








―――ごろごろごろ……


 天上の湖に穴が空いたかのようだった。ドウドウと滝のように降り落ちる雨が泥濘んだ地面にぶつかり、湯煙のような濃密な靄が森林深く立ち籠めている。時折、世界そのものに亀裂が走ったような稲光が暗雲に走ったかと思うと、続け様に大地を叩きつける轟音が鳴り響いて四囲の木々を青白く浮き立たせる。
 そんな激しいスコールの直下にあっても、この|動く鋼鉄の茶室《・・・・・・・》には―――聖グロリアーナ女学院フラッグ車、チャーチル歩兵戦車 Mk.VIIの内部には常に一定の静けさと芳醇な紅茶の香りが漂っていた。砲塔を打ち付けるやかましい雨音も、足元で|無限軌道履帯《キャタピラ》が石を踏み砕く音も、見当はずれな敵の砲撃が頭上を飛び越えていく音も、特別な防音加工が施されたカーボンコーティングのおかげでまったく不快ではない。グロリアーナの戦車には必須の|湯沸し器《BV》が立てるコポコポと小さな音すら聞こえるほどだ。

「……どうせ黒森峰を倒すのなら、西住まほさんと戦いたかったですわね」

 カチャ、と耳心地の良い音を立て、ソーサーにカップを置いた美貌の乙女が至極残念そうな溜息を落とした。砂金色の髪を後ろで丁寧にまとめた少女は、この素晴らしいチャーチル歩兵戦車の車長でもあり、グロリアーナの隊長でもあるダージリンである。半分ほどになった彼女のカップに沸かしたばかりの紅茶を注ぎ足しながら、彼女の腹心でもあるオレンジペコが「仕方ありません」と苦笑を伴って応える。

「西住まほ|前隊長《・・・》はこれまでも国際強化選手として文科省のお役人様から長らくお呼びがかかっていましたから、むしろ前回の|準決勝《プラウダ》戦まで隊長の立場に留まっていれたことの方が僥倖なのでしょう。来年の国際大会に向けて政府は国をあげて取り組んでいるようですし」
「それは|私《わたくし》もわかっていますわ。だからこそ、疑問や不満が残るのです。どうして、このタイミングで|隊長を譲って《・・・・・・》|しまった《・・・》のか……。これではまるで、優勝旗を放り渡されたようなものよ」

 ダージリンは眉根をほんの少しだけ寄せて、シミひとつ無い眉間に有るか無しかというほどの皺を作った。それをチラと横目に入れたオレンジペコは、彼女の慕う冷静沈着な隊長が何時にない苛立ちを覚えていることを察して角砂糖を一つ多めに彼女の紅茶に入れる。そして、自身の紅茶にも同じように一つ余計に角砂糖を落とした。

(ダージリン様のお怒りも無理ないわ。こんな、湿気てしまったクッキーみたいな戦いなんて)

 胸中に不満を吐露し、眼前に備え付けられた|視察窓《バイザー》を覗きこむ。戦闘車両特有の光量を落とした|灯火管制灯《ヘッドランプ》が暗闇を弱々しく押し広げ、かろうじて正面数フィート程度の光景を淡く照らしている。しかし、オレンジペコの膝上に広げられたラップトップ・コンピュータには、グロリアーナの諜報力によって作成された現フィールドの綿密な|俯瞰図《マップ》が投影され、進むべき進路を精確に表示していた。現在、彼女たちが進んでいるのは巨木が連なる森林に挟まれた幅|100フィート《30メートル》ほどの鬱蒼とした藪道だ。その終着点まで視線を這わせれば、敵車両の予想位置を示すマーカーが―――今や見る影もなくなったかつての強豪校の群れが、恐怖に身を寄せ合っていた。

「袋のネズミ、ですわね」

 ダージリンの|別命《・・》に従って特殊な|照準器《スコープ》に視線を注ぐアッサムがさもつまらなそうにボソリと呟く。それは今の黒森峰の例えとして適確に過ぎた。
 遠い昔に落ちた隕石の痕跡だろう。マップには、森のなかに突如ポツンと開けた|窪地《クレーター》が映し出されている。追い立てられた黒森峰女学園は、残存する18両全ての戦車をまるで身を縮こませるようにしてそこに無理やり押し込ませていた。彼女たちの背後となる北側には自然の脅威を感じさせる巨大な岩山がそびえ立ち、それ以上の後退を阻んでいる。そこに向かって、クルセイダー巡航戦車を含めた5両を率いるダージリンたちの本隊が南側からじわじわと進軍している。それだけではない。本隊とは別に、東西両側からもそれぞれグロリアーナの一隊が木々を薙ぎ倒して迫る手筈となっている。北は壁に阻まれ、南からは敵本隊、東西からも挟み撃ち。まさにネズミ一匹逃げる隙間もない。逃げ場を奪った状態で、6両編成が3隊の合計18両が三方から襲いかかる完璧な包囲網だった。
 さらに情け容赦のないことに、その地形特性として窪地は周囲より一段低くなっている。古来より、戦いではより高所を確保した方が有利とされる。低地からの狙いはつけにくく、高地からは狙いやすいからだ。その証拠に、前方の暗闇から放たれてきた砲弾はまたもや的はずれな弾道を描いてクルセイダーの後方の巨木に吸い込まれ、出来立ての丸太を転がすに留まった。前面最大装甲圧|6インチ《152.4ミリ》を誇る重防御のチャーチルなら例え正面から直撃しても大したダメージにはならないだろうが、ヘッドランプをつけて真正面から迫る相手に掠らせることも出来ないとは素人同然だ。先ほどから絶えず砲撃音は聞こえるものの、直撃弾は数えるほどもない。いったいどこを狙って撃っているのか。黒森峰の砲手が恐怖に冷静さを欠いているのは明らかだった。
 この鬱陶しい森を抜ければ、グロリアーナは高所から黒森峰を見下ろし、一斉砲火で嬲り尽くすことになるだろう。まともな反撃すら来ない状況で、あっと言う間に、一方的に、黒森峰を駆逐してしまうだろう。ダージリンたちは優勝を目前にして、宿敵との決着のあまりの呆気なさに、その後に噛み締めるであろう後味の悪さに、今から辟易しているのだ。
 今の黒森峰に勝ち目などないことは1年生であるオレンジペコにも胸に痛みを覚えるくらい理解できた。世界に名を馳せた強豪校がよりによって決勝戦でこんな無様を晒すなんて。これからの戦車道人生で、こんな戦い方をする側にだけはなりたくないと、目を背けたくすらなった。


―――ごろごろごろ……


 相変わらず豪雨は止むどころかどんどん激しさを増している。踏破性能の塊である戦車にとって、水たまりや泥濘み程度は何の障害にもならない。問題となるのは頭上で生じる凶悪な放電現象だ。

「東西の別働隊との無線はまだ繋がらないのかしら?」

 雷は、発生すると強力な電磁波を非常に幅広い周波数帯で広範囲にわたって放射するため、無線通信を妨害する大敵として知られている。東西から伝わる遠雷の中に時々砲撃音が交じるのは微かに聞こえるが、肝心の通信が出来ない以上、別働隊の動きがまったく把握できていないのが現状だった。

「は、はい。あらゆる周波数を試していますけど、返ってくるのは雑音ばかりです。ほんの15分前までは西側の部隊とギリギリ繋がっていたんですけど……。この様子では、天候が回復するまで通信は不可能だと思いますわ」
「そう……。通信でタイミングを合わせられないのでは、三方同時攻撃は無理ね。まあ、いいわ。こんなこともあろうかと侵攻速度はあらかじめ揃えておいたのだし、コンピューターマップは全車両に配備されてる。それに、無線が使えない条件は相手も一緒。むしろ、精確な地図で連携をとることのできる私たちの方が有利だわ。私たちの勝利は決して揺るがない。だから、そんなに心配なさらないでいいのよ」

 通信手の気まずそうな報告にもダージリンは揺るがない。不安げな通信手をその微笑みでやんわりと窘めながら「せめて最期は一瞬で終わらせてあげたかったわね」と頬に手を当てる。その表情に、先ほどまでの苛立ちなど微塵も見つけられない。
 敵が失敗を犯せば、そこに全力でつけ込むのがグロリアーナの流儀だ。それは決して卑怯なことではない。手心を加えることこそ悪質極まる侮辱だ。敵に対して真に敬意を払うのなら、全身全霊を持って堂々と完膚なきまで叩き潰すことこそが騎士道。そう信じて疑わないのが、押しも押されぬ強豪校、聖グロリアーナ女学院の隊長、ダージリンなのだ。
 実際、気象によって無線が限定されるという想定外の事態下に遭遇しても、非の打ち所のない指示を配し、状況に応じて部隊を3つに再編し、あらかじめ目星をつけておいた窪地に敵を追い詰めて3方から完全包囲する陣形を整えてみせた手腕は、到底常人に真似できるものではない。少なくとも今のオレンジペコには絶対に出来ない。それほどの神業を成し遂げたにも関わらず、興奮の一端も滲ませることのない人形の如き横顔を見上げ、オレンジペコはあらためて彼女が自分たちの敵でなかったことを運命の神に感謝した。

「そういえば、|川に落ちた《・・・・・》|という黒森峰の一両《・・・・・・・・・》は、無事なのかしら」

 こうして事故を起こした敵のことを心配する慈愛すら見せつけるのだから、つくづくこの人は恐ろしい。将来、果たして自分はこの偉大な人の後を継げるような逸材となれるのだろうか。今の黒森峰の隊長のように、グロリアーナの歴史に泥を塗ってしまわないだろうか。オレンジペコは内心に焦燥の冷や汗を浮かばせ、それを意地で押し隠して応える。

「わかりません。かなり高いところから落ちたらしいです。目の前で目撃したM3スチュアートの娘たちによると、“見たこともないゴテゴテした戦車が川にまっすぐ落ちていって、黒森峰はそれに見向きもせずに去っていった”とか。スチュアートはその直後に撃破されてしまったので、戦車の車種も、その後どうなったのかも不明です。大会運営側の回収車に助けられていると思うのですけど……」

 茶道華道に並ぶ女子の嗜みの一つとはいえ、元は兵器だったものを使う戦車道には負傷はおろか命を落とす危険も当然存在する。|操縦区画用強化炭素繊維防護内壁《コックピット・カーボンコーティング》の技術が向上した現在は危険性もかなり少なくなったが、浸水に対してはさすがの特殊コーティングも無力だ。|特別な装備《・・・・・》でもしない限り、戦車は水中を進むようには作られていない。敵同士とはいえ、同じ戦車乗りとして心配に思うのは当然だった。

「そう……。その戦車の娘たちが無事であることを祈りましょう。でも、いくら劣勢とはいえ川に落ちた仲間を助けにも行かないだなんて、悲しい話だわ。私なら助けに行くわ。絶対に」

 それは彼女の本心だ。陶器のような白頬に人間らしい赤みが差したのを見て、オレンジペコとアッサムは一瞬目を合わせて穏やかな微笑みを交わした。|こうだからこそ《・・・・・・・》、ダージリンはグロリアーナの全員から慕われている。厳しくて優しい。この人のようになりたいと、心から思える。

「そうそう、こんな格言を知っているかしら」

 この豆知識を披露したがる奇妙な癖さえなければ。

「“人間のなすことにはすべて潮時がある”」
「……ウィリアム・シェークスピアの言葉ですね。人間の人生にも満ち潮と引き潮があるとか」

 ダージリンに付き従ううちに、オレンジペコだけはなんとかダージリンの唐突な問いかけにも相槌を返せる程度には物知りになった。オレンジペコだけは。たしかに偉人たちが残した言葉から学べることは多いが、話が長くなる上に、戦いの途中でのんびり「へえそうなんですか」と感嘆の声をあげて反応するほどの余裕は常人にはない。「お相手は貴女に任せるわ」というようにアッサムはさっさと照準器に目を押し当てて本来の特別任務に戻る。見渡せば、操縦士も通信手も同じように背中で「任せた」とオレンジペコに伝えていた。それらにしかめっ面を向けるオレンジペコのことなど露知らず、腹心の返答に満足気に頷いたダージリンは「そうよ」と続ける。

「“西住流に逃げると言う道は無い”。西住まほさんの言葉らしいけど、言うは易し行うは難し。まほさんは隊長として体現できたけど、妹さんには難しかったようね。でも、それも当然のような気がするわ。あの娘、まほさんとは全然違っていましたもの」

 オレンジペコは、試合前の挨拶でダージリンと向かい合っていた気弱そうな少女の顔を思い起こす。冷静沈着を体で表していた前任者の姉と違い、おっとりとしてそうで、とても黒森峰の隊長には見えなかった。緊張で随所の動作がギクシャクと覚束ない様子は、決勝戦で突然隊長に任命された2年生の身としては無理もないとは言え、あまりに部下を率いる指揮者らしさが欠如していて、オレンジペコの方が頭を抱えたくなるほどだった。

「あの娘は上手に満ち潮に乗れなかったのね。でもね、こんな格言を知っているかしら?“コップを唇に持っていく間隔までには多くの失敗がある”」
「英国のことわざですね」
「そうよ。誰でも最初は失敗するものだわ。大目に見てあげるべきよ。それに、西住の威光と姉の栄光の余光を受けて隊長になれたとはいえ、私たちの猛追を受けながら未だに18両を残しているだけでも十分に優れたもの。試合の後に賞賛すべきね。理想では、追い立てていく過程で半数程度に討ち減らすか―――」

 唐突に、その声がスッと温度を落とす。

「|あの一両《・・・・》だけでも仕留めてから、包囲するつもりだったのだけれど」

 “|あの一両《・・・・》”。
 そう告げたダージリンの言葉は、たしかに警戒心を越えた感情を帯びて張り詰めているように聞こえた。敵の半数を撃破するにも等しい価値を有する一両。それがどの戦車を―――否、|何者《・・》を差した言葉なのか、オレンジペコは脳で理解する前に本能で理解した。車内の空気が一瞬で冷えきったような錯覚が顔面の皮膚を突っ張らせ、全身の筋肉がギクリと強張る。


 準々決勝で敗れたサンダース大学付属高校曰く―――

「あれは|首無し騎士《ヘッドレス・ホースマン》よ。スリーピー・ホロウ村の伝説のように、森の暗闇に潜むあの亡霊は、油断した獲物が前を通り過ぎようとした瞬間に血まみれの剣で襲いかかって、その首を狩り盗ってまた暗闇の彼方に去っていくのよ」


 準決勝で敗れたプラウダ高校曰く―――

「あれは|エルミールの悪魔の山羊《プロクリャーチ・カズリオーナク》よ。少年エルミールが呪われた水死人の墓で見つけてしまった白ヤギのように、目と歯を剥き出しにして不気味に哄笑しながら獲物をどこまでもどこまでも追いかけてくるのよ」


 そして、それらの戦いを観戦していたダージリン曰く、


「―――アッサム、|バスカヴィル《・・・・・・》はちゃんといるかしら?」
「心配ありませんわ、ダージリン様。私の目も暗視装置も良好、ずっと視界に捉えています。|魔犬《ヘルハウンド》は|飼い主《・・・》の傍を離れていません」

 よかった。オレンジペコはホッと安堵の息をつく。アッサムの後ろ姿がこれほど頼りがいがあるように見えたことはない。グロリアーナでもっとも視力に富んだ砲手のアッサムに与えられた別命。これこそ、特別な暗視装置を備えたスコープで|ある特定の《・・・・・》|たった一両の戦車《・・・・・・・・》を視界に入れ続けるという、通常では考えられないものだった。

「“地獄の犬が我々の後を追ってくる。|行《ゆ》こう、ワトソン。悪魔が荒野に出てきたのか、見届けてやろうではないか”」
「……シャーロック・ホームズの『|バスカヴィル家の魔犬《バスカヴィル・ヘルハウンド》』ですね」」

 有名な英国小説の不気味な一文を引用してみせ、「あの娘にはピッタリでしょう」とカップに口をつける。一見すると余裕そのものの笑みだ。しかし、いつも傍にいるオレンジペコは、彼女の尊敬する隊長が胸中で胸を撫で下ろす気配を察することが出来た。それも当然だろうと、オレンジペコはまだ自分が入学する前に起きた出来事に思いを馳せる。

 去年、打倒黒森峰を掲げたグロリアーナが満を持して挑んだ決戦において、当時副隊長としてすでに頭角を現していたダージリンは|隊長《フラッグ》車の直衛兼補佐として本隊の左翼を担い、進撃を阻む敵戦車を一両また一両と仕留めていった。ついに黒森峰の|隊長《フラッグ》車を孤立させ、グロリアーナの勝利をあと少しで手の届くものにした功績は間違いなくダージリンにあった。全員が勝利を予感し、ダージリンでさえ気持ちを逸らせて勝利の高揚に総身を昂ぶらせた。
 それは、動物的な観点で言えば“油断”に他ならず、|その獣《・・・》にとってはまさに獲物が無防備な喉を晒した絶好の瞬間だった。

『―――ぐるるるる……』

 その時、獣が喉を鳴らすような唸り声を、ダージリンは確かに聞いた。
 次の刹那、視界の端に並ぶコンクリート壁が突如轟音とともに爆裂したかと思いきや、粉塵を突き破って|銀髪の獣《・・・・》が本隊の左横合いから猛然と襲いかかってきたのだ。何が起こったのかもわからぬままダージリンは真っ先にその牙に晒されることになり、気づけば目の前には討ち取られた|隊長《フラッグ》車が無残に横倒しになって、白旗を呆然と見上げていたのだった。
 後から聞いた話で、それは「孤立した|隊長《フラッグ》車を全力で救援せよ」という黒森峰の隊長命令を無視した当時副隊長の西住まほが独断でグロリアーナ本隊にけしかけた、たった一両のティーガーⅡによる強襲だったことがわかった。練られた作戦でも用意周到な伏兵でもない。ただ|狂犬の手綱を解き放った《・・・・・・・・・・》だけで、ダージリンが苦心して積み上げた戦況は覆されてしまったのだ。

 その銀髪の獣こそ、グロリアーナが忌み名で呼ぶ『|バスカヴィル家の魔犬《バスカヴィル・ヘルハウンド》』。“完璧な戦術で敵を圧倒する”という西住流の影響根強い黒森峰にあって、唯一戦術を破ることを認められた者。飼い主が|首綱《リード》を握る手を離したら最後、作戦も何もかもを台無しにして、獲物を食い尽くすまで暴れまわる狂気の怪物。優秀な人材と戦車を揃える黒森峰にあって、火砲、装甲、そして乗り手の全てにおいて現有戦力中|最強《・・》を誇る存在。勇名悪名両方名高き『黒森峰の狂犬』、逸見エリカだった。

 そんな、解き放たれれば戦況を覆される切り札への対処法は一つしか無い。言ってしまえば単純で簡単な話だ。狂犬を|解き放てない《・・・・・・》ようにすればいい。

「新しい飼い主さんには、頼れる犬を自分の傍から離す勇気はないようですわね」

 微かな冷笑を混ぜて呟いたアッサムの目は絶えず最大望遠のスコープに傾注したまま離れない。彼女の鋭い両眼には、闇夜を見通す暗視装置によって暴き出されたティーガーⅡのズングリと角ばったシルエットが|然《しか》と映り込んでいる。隊長車《ティーガーⅠ》の隣にじっと|傅《かしず》いたまま雨に打たれるその姿は、新しい飼い主の不甲斐なさに辟易してやる気を無くしているようだった。

「当然ね。どんなに強い狂犬でも、飼い主に扱いきれるだけの度量がなければ駄犬に成り下がる。私たちがまともに狂犬の相手をする必要なんてない。ただ、飼い主の方を攻めて攻めて攻め続けて、考えあぐねる余裕すらも奪い続ければいいのよ」

 切り札を有する黒森峰への対抗策としてダージリンが導き出した作戦は極めて明快だった。ここぞというタイミングで切り札を使われるのなら、そのタイミングを奪ってしまえばいいのだ。グロリアーナの基本的戦法である『浸透強襲戦術』をさらに激化させた『超・浸透強襲戦術』とも呼ぶべきそれは、出し惜しみなど一切せず、敵に対応を練る猶予すら与えずに全戦力を持ってひたすら追い立て続けるという、単純なれど容赦のない戦法だった。事実、黒森峰の新しい隊長は切り札の首綱を手放す好機を完全に逸してしまい、行き止まりの窪地に身を寄せあって己と道連れにしようとしているようだ。

「気の毒ね、逸見エリカ。不甲斐ない飼い主を持ったばかりに望まない最後を強いられるなんて。せめてまほさんだったなら、まだまともな戦いをしてくれたでしょうに……」
「……ダージリン様、相対距離が|900ヤード《820メートル》を切りましたわ。いつでも|討《・》てます」

 声に少しの緊張を織り交ぜたアッサムが背中で指示を仰ぐ。チャーチル歩兵戦車の主砲であるオードナンスQF6ポンド対戦車砲の有効射程は|1,650ヤード《1,510メートル》。普段の戦闘ならば威力不足は否めないが、この距離まで近づけばいかに堅牢なドイツ戦車の装甲も貫けるだろう。そして、いかに高威力のドイツ戦車砲でも、この程度の距離ではチャーチルの正面装甲は貫けない。敵の残存勢力が全て前方に集中し、装甲の薄い後方から攻撃を受ける心配がない今、チャーチルはこの戦場を制したようなものだ。いや、事実として|そうなる《・・・・》のだ。今から、|そうする《・・・・》のだ。
 すうっと鼻孔から深く息を吸い込み、ダージリンは静かに目を閉じて、そして強く開く。一瞬、瞼の裏に映り込んだのは、かつて彼女が味わった屈辱と挫折の光景だ。あの時に失った誇りを取り戻すために、過去を清算して前に進むために、彼女は慈悲も同情も忘れて鬼となる。

「―――全車に通達、遠距離砲撃戦の用意をなさい。それと、|灯火管制灯《ヘッドランプ》を落としなさい。これより先はコンピューターマップに従って進むのよ。オレンジペコ、砲弾は問題ないわね?」
「はい、ダージリン様。強化薬莢と装弾筒付貫通徹甲弾、すでに装填完了しています。次弾装填もいつでも行けます」
「さすがね、完璧よ。各車両にも同じ砲種を使用することを通達して。アッサム、狙いそのまま。まずはバスカヴィルの|履帯《キャタピラ》を穿ちなさい。その後で|隊長《フラッグ》車を撃破するのよ」
「わかりましたわ。一撃で仕留めてみせます」

 澱みのない決然とした指示はダージリンの覚悟に満ち満ちていて、それが見えない球となって全車両を包み込み、少女たちの心を一つにする。長らく日本戦車道に君臨してきた王者を討ち取る興奮に、さしものアッサムも武者震いに震えていた。一年生のオレンジペコなら尚さらだ。緊張の面持ちを浮かべたオレンジペコが、手元のラップトップに視線を注いでゴクリと喉を鳴らす。幅|100フィート《30メートル》の鬱蒼とした藪道が続く先に、|黒森峰の集団《えもののむれ》が待っている。直線距離にして、もう|850ヤード《780メートル》もない。互いに有効射程内だ。いつ決着がついてもおかしくない。

「バスカヴィルと|隊長《フラッグ》車はチャーチルが引き受けるわ。あとは―――任せていいわね、ローズヒップ?」
『ハイですわァッ!!』

 ピンポン球が跳ね返ってきたような即答がスピーカーを震わせ、待ってましたと言わんばかりにエンジン音を高鳴らせたクルセイダーMk.Ⅲ巡航戦車がチャーチルの真横に進み出た。エンジン最高出力340馬力、最高速度|30マイル《50キロ》の俊足を誇るクルセイダーは、先頭になって敵陣をかき乱す露払いには打って付けだ。

「ローズヒップ、クルセイダー3両を率いて先行しなさい。相手をポップコーンみたいに盛大に慌てさせて指揮系統を崩すのよ。我がグロリアーナにも、獲物を追い立てる優秀な狩猟犬がいるのだということを思い知らせてあげなさい」
『了解ですわ、ダージリン様!―――ところで、優秀な狩猟犬って|何方《どなた》のことですの?』
「……後でアッサムが説明するわ」
「ダージリン様!?」
『はいですわァッ! 全クルセイダー、私に続きなさいませですのよ!』

 思わず振り返ったアッサムの狼狽など露知らず、“聖グロの飛び道具”と呼ばれるイノシシ少女が持ち前の甲高い声で目を輝かせながら指示を飛ばす。見えないが、鼓膜を震わせるほど楽しげな声で一|耳《・》瞭然だ。面倒事を押し付けられたアッサムが不快気ではない苦笑を浮かべて「まったくあの娘は」とボヤく。
 決戦を前にして士気は漲り、張り詰め過ぎない精神的余裕もある。オレンジペコは“完璧な勝利”の確信を肌で感じていた。これで勝てない方がおかしい。グロリアーナの、ダージリンの勝利は、もはや月の満ち欠けのように決まりきったことだ。完全無欠の勝者にしか作ることの出来ない空気を肺いっぱいに吸い込み、いつか自分が再現するためにその味を心の奥底に刻もうと必死になった。

『さァあ、リミッター外しちゃいますわよォ―――!!』

 凱歌を歌うように高らかにローズヒップが声を沸き立たせる。相対距離|720ヤード《660メートル》。クルセイダーにとっては数歩分の距離だ。主君のために雑兵を露払う|クルセイダー《十字の騎士》が、中世の騎兵よろしく雄叫びを上げて次々とチャーチルの横をすり抜けて驀進していく。戦車の中では飛び抜けて加速性能の高いクルセイダーは敵の混乱を誘う役に適している。驚き、慌てふためいた敵戦車は容易に連携を失い、統率に楔を打たれ、各個撃破の的と成り果てる。そうして丸裸となったキングに、こちらのキングがとどめを刺す。

「チェックメイト、ですわね」

 静かに、しかし自信に満ちて呟き、ダージリンはカップに唇をつける。



(あとすこし!どんでん返しが待ってるぜ!!)
スポンサーサイト





もくじ  3kaku_s_L.png 未分類
もくじ  3kaku_s_L.png 二次創作
もくじ  3kaku_s_L.png 性転換
もくじ  3kaku_s_L.png 白銀の討ち手
もくじ  3kaku_s_L.png 小劇場
もくじ  3kaku_s_L.png Her name is Charis! !
もくじ  3kaku_s_L.png TS
もくじ  3kaku_s_L.png 映画
  • 【【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき【試作】【改】】へ
  • 【【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき 後編【試作】】へ

~ Comment ~

NoTitle 

おおー。どう決着がつくのか楽しみ。

NoTitle 

戦車道のレギュレーションと黒森のドイツ車限定
かつゴテゴテしていて見たことがない(レアかマイナー)となると・・・
ってあれ? 王虎(Pz.Kpfw. VI B)って言っちゃってるのか
管理者のみ表示。 | 非公開コメン卜投稿可能です。

~ Trackback ~

卜ラックバックURL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  • 【【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき【試作】【改】】へ
  • 【【ガルパンはいいぞ】そのエリカ、猟犬につき 後編【試作】】へ